日記から戻る


2003/06 << >> 2003/03

[ ベーコンエッグダブルバーガー ]
ひさびさの日記更新です。たいへんながらくおまたせしました(え、だれも待ってないって?それは悲しいなあ)

4月前半のことなどはもう忘れてしまったので、おぼえてることだけかきますよー。

4月7日
今日ははじめての専門の授業。さっそく遅刻しました。情報理論、つまるところ数理論理学な授業です。
駒場の記号論理学の授業は超つまらなかったのですが、こっちの方はおもしろそう。まず、先生がハードボイルド!
とりこになってしまいました(嘘
今日のところはイントロな感じでわかりやすかったです。
午後は、はじめての専門の実験。いきなり論理回路。やっぱ理論だけだと回路は組めません。配線でとまどるし。
経験が重要そう・・・まあそんなこんなでしたが、初回は楽な課題だったのでその日のうちにおわりました。
でも、みんなが回路を小さくすることに萌えているので、じゃなかった燃えているので、僕も燃えました。
地下端末室は快適です。

4月8日
今日は離散数学の授業です。なんか予想ではきっとむずかしい授業をするのだろうと思っていましたが、
予想に大きく反して、かなり丁寧にわかりやすい説明でした。感激です。数学科の授業とは違って、バリバリ抽象的な
授業ではないので、イメージを作りやすかったです。来週が楽しみです。
午後はML演習。MLってのはMetaLanguageの略で、要は関数型言語なんですけど、これがまたおもしろい!OCamlっていう
処理系なんだけど、早い早い。しかも、プログラムは短くかけるしきれいだしで、はまってしまいました。そのため、今日は
夜まで端末室にこもってました。

4月9日
今日はオペレーティングシステムの授業です。イントロだったので簡単でしたけど、先生がWindows嫌いなのがよくわかりました(笑
ユビキタスとかグリッドはおもしろそうだなーとか思いながら授業をうけてました。先生は駒場の専門でも教えていたので授業は受けた
ことあったのだけど、同じ先生でも、駒場と本郷だと授業ちがうなーとか思ってました。やっぱ本郷はいいです。
駒場はなんだったのだろう・・・忍耐力をつけるためだけに存在しているとしか思えません。とくにドイツ語とか。

4月10日
今日はあこがれの萩谷先生の授業。なので早起きして遅刻しないようにしました。言語処理系の授業です。要はコンパイラが
どういう仕組みかって話。さすが萩谷さん、最初からとばしてくれます。自分が一日かけて勉強した字句解析が5分で終わりです。
うおーって感じです。しかも、一日でLL(1)の構文解析ほとんど説明おわっちゃうし・・・さすがです。しかも、レジュメがすごい。
全部テキストファイルです(汗
構文解析木もテキストです。これにはびっくりです。さすがです。感動です。ますますファンになりました(笑
そのあとは参考書は何がいいのかを先生に聴きに行きました。親切に教えてくれました。ありがとうございます!
午後はOSの実験です。テストがありました。うーん、むずかしい。printfなんてよくおぼえてないよー!
というわけでぼろぼろでした。だめだなあ・・・

4月11日
平木先生の授業です。すごいです(何が
計算機構成法の授業なんだけど、今回は復習みたいな感じでした。でも、ところどころ面白い話があっておもしろかったです。
先生の高速化への情熱をひしひしと感じました。パワーポイント早いです。その速さがまた魅力的です。
そうそう、今日は、今井先生との会食会がありました。理情の周りの人たちがなんで理情に入ってきたのかとかちょっと知れて楽しかったです。
まわりの人達が勉強しているのを見てると、自分も勉強しなきゃって感じになります。専門にいくと、周りはみんな
やる気のある人たちばかりだから、勉強がはかどります。一日15時間勉強なんて駒場では考えられない・・・
午後は、演習の授業。演習って、自分の能力のなさをダイレクトに突きつけられるのでかなり精神的ダメージがでかいです。
でも、間違えた問題は印象に残るから、一種の試練なんだと思います。今日の演習ではへこみまくりでした。
午後のもう1つの授業はハードウェア構成法の授業です。
やっぱ、自分はいままでソフトしか作ってこなかったから、ハードウェアはすごくむずかしいです。理論ではわかってるのにー
ってとこがもどかしくてもどかしくて。

4月14日
今日はTeXな日でした。というのも、実験でTeXを使ってくださいって言われたからです。でも、TeXは自分は少し苦手です。
WYSIWYGなPageMakerになれちゃってる身としては、画面上でレイアウトを確認しながら作れないのはかなりもどかしいです。
使えるようにならなきゃいけないってのはわかってるんだけど・・・でも、数式はやっぱ便利です。
今日は石川先生の部屋に遊びにいきました。研究室でやってることとかいろいろな話を聞けて楽しかったです。
今まで自分は漠然とOSを作りたいなーって思ってきたんですけど、新しくOSを作ることのむずかしさを感じるとともに
自分の考えの浅さを知りました。1つ成長しました。

4月15日
今日は離散数学でした。今日もわかりやすかったです。具体例が多いので、イメージすごくつかみやすいです。専門になったら
駒場の授業よりもわかりにくくなるんじゃないかって思ってたんですけど、その反対でした。駒場はいったいなんだったんだろう・・・
あらためて駒場は忍耐力養成所であると感じました。
午後はML演習。関数型言語はすばらしいですね。もっともっと勉強しないと。

4月16日
オペレーティングシステムの授業。今日はイントロだったのでわかりやすかったです。来週から各論的なところに入っていくので
そっからが楽しみです。OSの中身はどうなってんだろうーとか知れるとおもうとワクワクです。
午後は、バイトでした。まあそれはよしとして、夜はACMプログラミングコンテストの練習です。ムズイ。ムズイ。
パーサーを書くのはムズイ。けっきょくうまく動かない。しかもプログラムが汚い・・・
ひさびさのC言語だったのでプログラムがかけませんでした(涙
精進します・・・

4月17日
朝から気分がすぐれない・・・さすがに2週間ずっと夜中に帰っていたのでそろそろ体力的に限界です。でも、
今日は萩谷さんの授業。なんとしても聞かないと。
で、授業を受けたんですが、もう、眠い。眠い。眠い。きのうあたりから様子が変だと思っていたのですが、
さすがに体がSOS信号を出しています。頭持ち上げたりしてなんとか起きてようとしたのだけど、途中少し寝てしまいました。
うーん。ショックです。来週は良く寝て授業に備えます。萩谷さんの授業は要点というか重要なところを重点的に説明して、
そのほかはすっとばすって感じの授業なので好きです。本でわからなかったところやもやもやしてたところが、
授業うけるとすっきりします。ますますファンになりました(笑

4月18日
今日は午前中休講。
昼はノートパソコンが配布されました。なんだこのデザインは!
自分は、デスクトップパソコンのデザインはどうでもいいけど、ノートパソコンのデザインには
かなりのこだわりがあります。このパソコンのデザインはダサすぎです。しかも、ポインティングデバイスが中途半端です。
なんで即封印です。そしたら平木先生におこられてしまいました。泣く泣くロッカーからもどしてきました。
やっぱノートはThinkPadじゃないとだめです。いくらPenII300だって、いくらメモリが最高で192MBだって、ThinkPadがいいのです。
まず、キーボードが違います。いくらうっても疲れないこのキーストロークの深いキーボード。最高です。TrackPoint最高です。
でも、端末室のコンピュータが使いやすいので別にノートに不満があってもいいです。
午後は演習です。演習では、先週間違えた問題を解きなおしました。よかったよかった。

つづきはこんどかきます。
今日はこれでおわりですー。あーつかれたー。
反応があるとうれしいですー。だって、掲示板使われてないんだもん(泣

2003/04/21(Mon)


[ ひさびさです ]
ひさびさの日記更新です。でも書くことがありません。
よって今日はこれでおわりです。これからは、
なるべく1年に5回以上は更新していくつもりなので、
ブックマークの一番上に登録しておいてください。
いまは課題中です。ではでは
2003/04/20(Sun)

My Diary Version 1.21
[ 管理者:nvaca 著作:じゃわ ]